充電式の注意点

1)充電式の補聴器は、定期的に充電をしないと、バッテリー上がりが起こりますのでご注意ください。

長期間使用しない場合でも、月に1回程度充電することをお勧めします。


2)電源ケーブルを抜いた充電ケースは、非蓄電式の場合ハウリングずーッと起こり、「ピーピー」していしまい、周囲の人に耳障りな迷惑行為をしてしまう状況となります。ただの箱に、補聴器が入っている状況で、蓋をすると音がくるくると周り逃げ場がなくて、ハウリングします。

ケースに入れて持ち運びする場合は切替ボタンを長押しして、電源をOFFにしましょう。電池消費の節約にもなります。

かなで補聴器

公益財団法人テクノエイド協会認定補聴器専門店 ☎047-711-9685【完全予約制】※予約により時間外対応可能 松戸市六高台4-93  六実マンション1階 東武アーバンライン 六実駅徒歩11分(900m)駐車場2台完備 店舗営業:平日 9時~17時 店舗定休日:火曜日、日曜、祭日 ※訪問火曜日対応 総合支援法取扱店、松戸市高齢者補聴器助成制度申請時にはぜひ当店へご用命ください。